キッズウィークとは?2018年のいつから?独身や教員から反対やいらないとの声も!

    休日の父子

    キッズウィークって知ってますか?

    これからよく耳にすることになる言葉だと思いますが、キッズウィークとは何かを調べていくと、なんだか「むむむ?」と首をかしげてしまいたくなるような内容だということがわかりました。

    まだキッズウィークについてよく知らない、何か得するの?という人のために、現時点での”キッズウィーク政策”の内容や問題点、世間の声などをまとめてみました。

    Sponsored Links

    キッズウィークとは?メリットはあるの?

    発端は2017年5月の教育再生実行会議での、安倍首相の発言から。

    ここで首相がキッズウィーク政策の実施について触れ、具体的な内容は文部科学省が主体となって検討して進めていくことになりました。

    ちなみに、”キッズ”というと小学生くらいのイメージがありますが、小学生~高校生を対象としているという発表がされています。

    キッズウィークについて簡単に説明すると

    • 地域ごとに、子どもたちの学校の夏休み期間をずらすよ
    • その分、5日間くらい夏休みは短くなるよ
    • かわりに、学期中の平日にその休みを取れるよ

    という内容になっています。

    じゃあキッズウィークの目的やメリットは?というと

    • 大人が子どもに向き合う(一緒に過ごす)時間をつくる
    • そうすれば家庭、地域での教育力が上がって子どもに良い影響がある
    • キッズウィークを利用して旅行に行けば、混雑も分散される
    • 宿泊施設の料金も時期や人数に左右されない、安定したものになる
    • 地域の活性化につながる
    • 大人は子どもに合わせた有給休暇取得の機会ができる

    こんな感じです。

    これらをみんなで力を合わせて取り組んでいこう!というわけです。

    力を・・・合わせて・・・。うーむ。

    現実味を感じないとはこのことか!

    Sponsored Links

    キッズウィークはいつから?2018年4月からって早くない?

    2017年7月に行われた「大人と子供が向き合い休み方改革を進めるための『キッズウィーク』総合推進会議」という長ったらしい名前の会議で、2018年4月から実施の方向で進んでいます。

    ただ、筆者としてはキッズウィークを始めるにしても、2018年って早くないか?と思うんですよね。

    もともと有給休暇の取りやすい企業ならいいですけど、そうでない場合は制度の定着まで時間がかかりそう。

    子どもの立場で考えると?

    言われたとおりのスケジュールでちょっと短い夏休み、でも他の月に連休がある!

    って感じですが、よくよく考えたら夏休みって、夏の暑さで学業に身が入らないこともあるから設けた長期休暇なのでは?それを気候ではない理由で変更させることになりますよね。

    あと、学期中の平日ってことは、授業の進捗についていけなくなったり、テスト期間はNGだったりと色々な制約とか問題が発生しそうですね。

    子どもに合わせる必要がある大人の立場で考えると?

    企業に協力を求める、なんて政府は言ってますが、キッズウィークによって会社の制度が変更されても、はたしてその通りになるのかどうかがまず疑問です。

    あとは職種はもちろんのこと雇用形態だって違うわけだし、会社によって有給の取りやすさも違う。

    「この週はどうしても休めないのに・・・」という罪悪感、周りの評判や心証にだって影響してくることもあるはず。

    実際に働く大人たちが自分に当てはめて考えると、ちょっと気後れしてしまうのが現実ではないでしょうか。

    子ども側、大人側の両方に実施の問題点がありますね。

    Sponsored Links

    キッズウィークはいらない?反対意見が続々と・・・

    キッズウィークのしくみ自体はいとも単純で、メリットがあると謳われてますが、じゃあデメリットは?

    それは世間の声からわかること。

    ニュースのコメントでも批判的な意見が多数。

    多少マイルドに言ってもサービス業や1次産業従事者、ブルーカラー層や下請け、中小零細企業勤務の人達をないがしろにしている。

    介護 看護の職場で働いている人は、不規則勤務や人出不足で長期間の休暇取れないのに。

    「実態知らないのだな~。喜ぶのは現政権を支持する環境の整ったごく一部の層だろうに・・・。」と強く思う。

    消費が芳しくない為、休日を増やし、消費を増やす事に必死って感じ?

    ひとが休む時が稼ぎ時の業種の従事者には関係ないお話。むしろ繁忙期が増え、残業増え、休み減っていい迷惑・・・

    (Yahoo!ニュースの意識調査より)

    Twitterを見ても、否定的な意見が多いようです。

    有給休暇をちゃんと取れる社会、企業の体制があればキッズウィークなんていらない。

    順番が逆。企業の有給未消化率が高ければ補助金が下りないなど実害がなければ改善されない。

    企業が自主的に有給消化を進めると思うのは甘い。

    共働きの家庭は迷惑でしかない。

    (Twitterより)

    意識調査では、66%もの人が反対。

    たしかに、収入が増える見込みがないのに休みだけ増えてしまって、さらに「消費しろ!」では、そううまく物事が運ばないような気がしますね。

    同様に多かったのが、「休みを増やせば国民が喜ぶ→支持率が上がると思ってる」という意見でした。

    色々な要素がからんでこのキッズウィーク政策が進んでいるということですね。

    Sponsored Links

    キッズウィークが始まったら独身社会人はどうなる?

    色々な意見を紹介しましたが、子どもがいない家庭や独身の社会人にはどんな影響があると思いますか?

    「キッズウィークは子どものことだから、関係ない」

    では済まされないのです!

    たとえば・・・

    シフト制で従業員数もカツカツで回している工場の場合。

    お子さんのいるAさん、Bさんが

    「来月のこの週は、キッズウィークなんで休みます!」

    といってある月の交代シフトから一週間外れてしまいました。

    独身のCさんにはもちろんキッズウィークなんて関係ないので、いつもどおりの出勤です。

    (こりゃ、手が足りなくてちょっと忙しくなるな・・・しかたない)

    と、Cさんは覚悟を決めました。

    ところがその週、同僚のDさんがインフルエンザにかかってしまいました。

    DさんがCさんの交代時間に来られないことが一週間続き、Cさんは忙しい上にやむなく残業をするはめに・・・。

    と、これはちょっと大げさではありますが、現実にはこんなことも起こり得るということです。

    ともかく、独身にはメリットどころか”しわ寄せ”がくる可能性が高い!
    だって対象者と同じように休めないんだもの!

    キッズウィークは地域ごとに行われていくと思いますが、その地域の親たちが一斉に休んでしまうと、独身者はその間に何があっても有給休暇を取りづらくなるのでは?(有給休暇の意味がない!)

    独身者の負担は少なからず増えるでしょうね。

    Sponsored Links

    教員はキッズウィークの恩恵を受けられる?

    子どもに直接かかわっている職業といえば教員です。

    キッズウィークの導入でどんな影響が考えられるでしょうか。

    • 子どもも暑いのにガマンして授業しなきゃいけない
    • 夏休み短縮 → 教員自体の休暇も減るよね
    • 部活の顧問ならなおさら夏休みなんて忙しいし
    • 子どものいる教員でも、キッズウィーク休暇が取れるとは限らない
    • 授業の進め方を変えなくてはいけない

    ああ、メリットどころかデメリットしかないような・・・。

    それに学校といえば、色々な行事がありますよね。

    定期テスト、体育祭、文化祭、部活の大会、入学式に卒業式。

    全て教員が仕切らなくてはならない、大事なイベントが目白押し。
    ただでさえ忙しいのに生徒の休暇に合わせて動かないといけない。

    このあたり、政府はどう考えているのでしょうかね?

    どこかで悲鳴が・・・。

    海外にはキッズウィークってあるの?

    海外(フランス、ドイツ)にもキッズウィークに似た休暇の分散はあります。
    ここではバカンス大国と呼ばれるフランスについて書きます。

    フランスでは、ゾーンと呼ばれる区域分けをして、夏休みではありませんが2月の冬休みと4月の復活祭にある休暇の開始時期をずらしています。

    フランスの休暇ゾーン

    出典:http://etudiant.aujourdhui.fr

    フランスでは、労働者は長期休暇(vacance)を取らなくてはいけないという法律があり、ゾーン別の休暇に合わせて大人は有給休暇を取るというスタイル。

    そこがまず日本との違いだと思います。

    日本と違う点はまだあります。

    • 休暇分散の主な目的は道路渋滞、混雑の緩和
    • 学校が休みにあたるゾーンに合わせて休業する店舗も多い
    • 法律で定められた年間の有給休暇は30日、消化率は93%(日本は56%)

    30日なんて・・・夢のよう。かなりうらやましい!
    消化率もハンパないですね。

    日本のように

    「サービス業はどうしてくれるんじゃ!!」

    という不満も少ない、何しろ法律で認められているし、国民の休暇に対する意識も日本と違うからあまり文句も出ないのでは?

    長期休暇を取る習慣が定着している国だからこそ機能しているシステムだと思います。

    それにしても、うらやましい。

    Sponsored Links

    まとめ

    働き方、休み方改革のひとつとして打ち出されたキッズウィーク。

    現在の日本ではやはりプレミアムフライデーと同じく、

    帰れる人は帰ろうね!
    休める人は休もうね!

    というふわふわしたものになりそうです。

    それに子どもは休んでも親が仕事だったら、結局学童保育やら何やらで誰かの負担がまた増えるのは目に見えてますよね。

    • 対象が公務員や大企業の社員前提のような内容になってる
    • 個人の有給休暇なのに時期を決められて取得しないといけない

    というのがそもそもおかしいんじゃないかと思いますけどね・・・。

    ”キッズウィーク”の考え方って、もともとは子どもや親のためで、過去にも似たような政策はあったんです。

    それがいつの間にか国民の消費、観光業などの経済効果狙い、政治的要素がデコレーションされて、今はそれがメインになっている。

    でもその効果があるのかも不明。

    これが実施されると思うと不安ですね・・・。

    フランスのように休暇分散しても機能するような社会をどう作っていくか?を考えた方が良さそうですね!

    Sponsored Links

    おすすめの記事

    SNSでもご購読できます。

    コメントを残す

    *