
みんさんは、タバコを吸いますか?NARUHEYはまったく吸いません!そんなタバコ嫌いのNARUHEYにとって気になる受動喫煙防止法についてのニュースがありました。今回は受動喫煙防止法の罰則や法制化される時期、適用範囲などについてまとめてみました。
Contents
受動喫煙防止法に賛成?反対?
タバコを吸う人吸わない人の立場によって賛成か反対かがはっきりと別れるのが受動喫煙防止法の法制化ではないですかね〜?
ちなみにNARUHEYはタバコを全く吸わないので、すぐにでも法制化されて、公共の建物や飲食店で全面適用されると嬉しいのですが・・・。
飲みに行って帰ってくると、髪や服がタバコ臭くてマジで滅入ります。
最近は、喫煙席と禁煙席が別れているお店も多いけど、喫煙席が完全に別になってるところは少なくて、一応ガラスで仕切られてても天井の方はつながっていたりして、まったく意味がないところも多いですよね・・・。
タバコを吸う、吸わないは個人の勝手だけど、タバコを吸わない立場から言わせてもらうとタバコを吸う人は、もう少しタバコを吸わない人の身になって欲しいですね。
この前も店先で雨宿りをしていると、すぐ横に小さい子供を連れた妊婦さんがいるのに隣でおっちゃんが妊婦さんたちのことを全く気にせず煙をモクモク始めてさ。
しばらく待ったけど、2本目を吸い始めそうになったのでNARUHEY思わず言ったとさ。
妊婦さんがいるからタバコは控えた方がいいんじゃないでしょうかって。
そしたら、そのおっちゃんは、プンスカ何か言いながら怒ってどっか行っちゃった・・・。
その場に残ったNARUHEYたちは思わず苦笑い。
なんだかな〜
こりゃ失敬ってタバコをしまえばそれで終わりなのにね〜。
受動喫煙防止法の罰則は?
結論から言うと、受動喫煙防止法はまだ法制化されていないので、具体的な罰則は決定してないようですね〜
受動喫煙防止法がまだ法制化されていない現状では、健康増進法に基づいて公共の場での受動喫煙防止を促す努力義務なので、強制ではなく罰則もないそうです。
ただ、地方自治体では、すでに独自の路上喫煙禁止条例や歩きたばこ禁止条例などを制定しているところもあって、違反者には罰金を課しているところもありますね。
路上喫煙禁止条例や歩きたばこ禁止条例がある自治体
自治体 | 条例 | 罰則 |
---|---|---|
京都府八幡市 | 八幡市美しいまちづくりに関する条例 | |
京都府長岡京市 | 長岡京市まちをきれいにする条例 | |
千葉市 | 路上喫煙等の防止に関する条例 | 2千円 |
千葉県佐倉市 | 佐倉市快適な生活環境に支障となる迷惑行為の防止に関する条例 | |
千葉県市川市 | 市民等の健康と安全で清潔な生活環境の保持に関する条例 | 2千円 |
千葉県我孫子市 | さわやかな環境づくり条例 | 2万円以下 |
千葉県松戸市 | 安全で快適なまちづくり条例 | 2千円 |
千葉県柏市 | ぽい捨て及び違反ごみ出し防止条例 | 1万円以下 |
千葉県流山市 | 流山市路上喫煙及びポイ捨て防止条例 | 2万円以下 |
千葉県船橋市 | 船橋市路上喫煙及びポイ捨て防止条例 | |
名古屋市 | 安心・安全で快適なまちづくりなごや条例 | 2千円 |
埼玉県和光市 | 和光市路上喫煙の防止に関する条例 | 2千円 |
埼玉県川口市 | 路上喫煙の防止等に関する条例 | |
埼玉県志木市 | 路上喫煙防止条例 | |
埼玉県所沢市 | 所沢市歩きたばこ等の防止に関する条例 | |
埼玉県新座市 | 新座市路上喫煙の防止に関する条例 | 1万円 |
埼玉県朝霞市 | 朝霞市路上喫煙の防止に関する条例 | 1万円 |
埼玉県熊谷市 | 熊谷市路上等の喫煙及び吸い殻の散乱の防止に関する条例 | |
大分市 | 大分市ポイ捨て等の防止に関する条例 | 2千円 |
大分県 | 美しく快適な大分県づくり条例 | |
富山市 | 富山市まちの環境美化条例 | 2万円以下 |
岐阜県白川村 | 白川村ポイ捨て等防止条例 | |
広島市 | 広島市ポイ捨て等の防止に関する条例 | 2万円以下 |
札幌市 | 札幌市たばこの吸い殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例 | 千円 |
東京都世田谷区 | 世田谷区ポイ捨て防止等に関する条例 | |
東京都中央区 | 中央区歩きたばこ及びポイ捨てをなくす条例 | |
東京都千代田区 | 安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例 (千代田区生活環境条例) | 2千円 |
東京都品川区 | 歩行喫煙および吸い殻・空き缶等の投げ捨ての防止に関する条例 | 千円 |
東京都大田区 | 清潔で美しい大田区をつくる条例 | 1万円以下 |
東京都小金井市 | 小金井市まちをきれいにする条例 | 2千円 |
東京都新宿区 | 新宿区空き缶等の散乱及び路上喫煙による被害の防止に関する条例 | |
東京都杉並区 | 杉並区生活安全及び環境美化に関する条例 | |
東京都板橋区 | エコポリス板橋クリーン条例 | |
栃木県日光市 | 環境美化都市に関する条例 | |
神奈川県川崎市 | 川崎市路上喫煙の防止に関する条例 | 2万円以下 |
神奈川県平塚市 | 平塚市さわやかで清潔なまちづくり条例 | 5万円以下 |
福岡市 | 人に優しく安全で快適なまち福岡をつくる条例 | |
静岡県三島市 | 三島市快適な空間を保全するための歩行喫煙の防止等に関する条例 通称:「歩行喫煙・ポイ捨て防止条例」 | |
香川県高松市 | 高松市環境美化条例 | 2万円以下 |
鹿児島市 | 鹿児島市みんなでまちを美しくする条例 | 2万円以下 |
上の表、北から順に並んでなくてすみません!
あと、参照したデータが2011年で更新が止まっていたので、これらの自治体以外でも路上喫煙禁止条例や歩きたばこ禁止条例などがあるところがあると思います。
こうやって見ると多くの自治体で路上喫煙や歩きたばを禁止しているんですね〜
気になる罰則もかなり差があり、神奈川県平塚市の5万円以下から罰則なしの自治体まで様々。
罰則がある自治体だけでいうと、2千円というのが一番多そうなので、受動喫煙防止法の罰則もそれくらいになるのではないでしょうか。
受動喫煙防止法はいつ法制化される予定?
厚生省は、東京を世界基準のスモークフリー社会することを目指し、2020年に開催予定の東京五輪・パラリンピックでは、リオデジャネイロやロンドンオリンピックがそうであったように、競技場の敷地内を全面禁煙にする方針だとか。
ということは、今後の4年以内に受動喫煙防止法が法制化される可能性が高いんですかね〜
タバコを吸わないNARUHEYとしては、できればすぐにでも法制化して欲しいところです。
飲食店やパチンコでも適応されるの?
受動喫煙防止法で罰則以外で気になるのが、どこまで適応されるのかという適応範囲ではないでしょうか?
厚労省がまとめた対策では、スタジアムなどのスポーツ施設や官公庁、社会福祉施設、大学では「建物内禁煙」に。特に未成年者や患者らが主に利用する小中高校や病院では、受動禁煙による健康影響を防ぐ必要性が高いため、より厳しい「敷地内全面禁煙」を提案した。
サービス業では「建物内原則禁煙」にした上で、喫煙室の設置を認めるが、副流煙防止のため喫煙席は認めない。駅や空港ビル、船着き場、バスターミナルも同様で、バスやタクシーなどは乗り物内禁煙にしている。
参照:http://www.sankei.com/life/news/161012/lif1610120029-n1.html
となっているの、このまま形で法制化されると基本的には、飲食店やパチンコでも適応されることになりそうです。
医療やサービス業からは反対意見も
ただし、敷地内全面禁煙については予想通り反対意見も多いようですね。
例えば医療の現場からは、余生が残り少ないがん患者さんに最後くらいたばこを吸わせてあげたいからと、喫煙室設置が可能な原則建物内禁煙にしてほしいと日本ホスピス緩和ケア協会から要望があったそうです。
また、地方の飲食店など小規模のお店では、コスト的に喫煙室を新たに設置することができないため、建物内原則禁煙になると客足が遠のくといった意見があるそうです。
更に、利用客のうち喫煙者の割合がほぼ半分のパチンコ業界からも客離れが起きると悲鳴が上がっているとのこと。
健康面から禁煙を推進しているであろう医療の現場から反対意見が出たというのはちょっと意外でしたね〜
マンションのベランダでの喫煙は?
受動喫煙防止法が法制化された場合、マンションのベランダでの喫煙もできなくなるのでしょうか?
先程取り上げたニュースを見ると
特に未成年者や患者らが主に利用する小中高校や病院では、受動禁煙による健康影響を防ぐ必要性が高いため、より厳しい「敷地内全面禁煙」を提案した。
となっているので、マンションにはもちろん多くの未成年者も住んでいると考えられるのでおそらく、マンションのベランダも全面禁煙エリアに含まれるのではないでしょうか。
マンションの場合、今の段階でもベランダなどの共有部分は禁煙となっているところが多いようですが気にせず吸っている人も多いので、受動喫煙防止法が法制化されることで、厳しく取り締まられる可能性が高いのではないでしょうか。
まとめ
受動喫煙防止法が正式に法制化されるには、まだ少し時間がかかりそうですが2020年の東京オリンピックまでには、適用されるのではないでしょうか。
現在の健康増進法に基づいて公共の場での受動喫煙防止を促す努力義務から、公共の場での喫煙を禁止することになれば、非喫煙者にとってより住みやすい環境が整うのでNARUHEYとしては、大賛成ですね〜
ではでは、See ya!